2010年01月26日
地域経営交流シンポジウム
今日は内閣府経済社会総合研究所地域経営研究会主催の
「熱海・湯河原の広域的地域活性化を考える」と題したシンポ
ジウムが湯河原観光会館にて開催されました。

シンポジウムには熱海市斎藤市長、湯河原町冨田町長も
出席されました。熱海市長からは「県境を挟んだ制度上の
壁はあるが観光圏として一体となって活動していくきっかけ
になれば」とのお話があり、湯河原町長からも「歴史的な
背景はあるが前向きな取組みが今日から始まれば」との
お言葉がありました。
後半は湯河原と熱海の県境の熱海市泉地区にステンド
グラスの工房「クレアーレ熱海ゆがわら工房」を開かれ
ていらっしゃいます、ぐるなび会長滝久雄氏によります
「インターネット時代における地域活性化の一考察」と
題した講演でした。

インターネットが普及する以前の情報発信でのご苦労
とインターネットを使った様々な展開についてたくさん
のヒントを頂きました。
今後の熱海、湯河原を含めた観光圏の発展に期待し
自分でも何か役割を果たして行きたいと思います。
「熱海・湯河原の広域的地域活性化を考える」と題したシンポ
ジウムが湯河原観光会館にて開催されました。

シンポジウムには熱海市斎藤市長、湯河原町冨田町長も
出席されました。熱海市長からは「県境を挟んだ制度上の
壁はあるが観光圏として一体となって活動していくきっかけ
になれば」とのお話があり、湯河原町長からも「歴史的な
背景はあるが前向きな取組みが今日から始まれば」との
お言葉がありました。
後半は湯河原と熱海の県境の熱海市泉地区にステンド
グラスの工房「クレアーレ熱海ゆがわら工房」を開かれ
ていらっしゃいます、ぐるなび会長滝久雄氏によります
「インターネット時代における地域活性化の一考察」と
題した講演でした。

インターネットが普及する以前の情報発信でのご苦労
とインターネットを使った様々な展開についてたくさん
のヒントを頂きました。
今後の熱海、湯河原を含めた観光圏の発展に期待し
自分でも何か役割を果たして行きたいと思います。
この記事へのトラックバックURL
http://ootaki.wakadanna.jp/t1405
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません