2010年01月23日
産業人材育成支援事業
今日は経済産業省、観光庁、立教大学の共催にて
「イノベーション担う観光地人材をどう育てるか」と
題したシンポジウムが立教大学にて開かれました。

まず主催者を代表して経済産業省商務情報政策局
参事官からと観光庁観光資源課長からの挨拶が
あり、立教大学にて今年度行われたカリキュラムの
経過報告が立教大学安島教授からありました。
その後、別府温泉からホテルニューツルタ社長で
NPO法人ハットウ・オンパク代表理事の鶴田氏の
「地域活性手法としてのハットウ・オンパクの展開」
湯布院温泉から湯布院玉の湯社長で湯布院温泉
観光協会長の桑野氏の「人材からみた湯布院の
観光まちづくり」といった二つの講演がありました。
別府は九州を代表する一大観光温泉地、一方
小規模旅館中心ながらも全国から注目を浴びて
いる湯布院温泉という対照的な温泉地での取組
みをお伺いできてとても勉強になりました。
講演後のパネルディスカッションで判明しましたが
どちらも成功事例といえる温泉地ですが現在に
至るまでの紆余曲折はまさに今自分が置かれて
いる状況と重なりとても共感を覚えました。
そういった意味でも今回のシンポジュウムは私に
とって何にも代えがたいものとなりました。
今回のシンポジウムの開催のご案内を頂きました
関東運輸局西牧様本当にありがとうございました。
「イノベーション担う観光地人材をどう育てるか」と
題したシンポジウムが立教大学にて開かれました。

まず主催者を代表して経済産業省商務情報政策局
参事官からと観光庁観光資源課長からの挨拶が
あり、立教大学にて今年度行われたカリキュラムの
経過報告が立教大学安島教授からありました。
その後、別府温泉からホテルニューツルタ社長で
NPO法人ハットウ・オンパク代表理事の鶴田氏の
「地域活性手法としてのハットウ・オンパクの展開」
湯布院温泉から湯布院玉の湯社長で湯布院温泉
観光協会長の桑野氏の「人材からみた湯布院の
観光まちづくり」といった二つの講演がありました。
別府は九州を代表する一大観光温泉地、一方
小規模旅館中心ながらも全国から注目を浴びて
いる湯布院温泉という対照的な温泉地での取組
みをお伺いできてとても勉強になりました。
講演後のパネルディスカッションで判明しましたが
どちらも成功事例といえる温泉地ですが現在に
至るまでの紆余曲折はまさに今自分が置かれて
いる状況と重なりとても共感を覚えました。
そういった意味でも今回のシンポジュウムは私に
とって何にも代えがたいものとなりました。
今回のシンポジウムの開催のご案内を頂きました
関東運輸局西牧様本当にありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
http://ootaki.wakadanna.jp/t1403
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません