2009年10月08日
地酒と料理の夕べ2009
今日は私も所属しております「日本酒サービス研究会・酒匠研究会」
通称SSI とJR東日本グループ共催の「地酒と料理の夕べ2009」に
参加の為、東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタン・エドモンド」さんに
足を運びました。


約300種類の日本酒、焼酎、リキュール(本みりんを含む)を各酒蔵の
方々が説明しながらお猪口に直接お酒を注いで下さいます。

またイベントとして調理人さんたちが華麗な包丁裁きで解体し提供して
下さいます「マグロの解体ショー」や

きき酒師でエッセイストの葉石かおりさんと季刊「古典酒場」の編集長
倉嶋紀和子さんによります「お薦めの酒場」のトークショーが行なわれ
ました。

葉石さんは以前から存じ上げていたのですが倉嶋さんと「古典酒場」
の存在は今日まで恐縮ですが知りませんでした。
「古典酒場」は三栄書房さんから年4回発行されています実際に編集
の方が足を運んで取材した内容満載の日本酒ファン、焼酎ファンには
たまらない1冊です。
私も自分の行きつけの店が紹介されていて嬉しくて思わず掲載誌を
購入してしまいました。
SSI のスタッフの皆様、いつも楽しい企画を有難うございます。また
毎回ご出展の酒蔵の皆様お疲れ様でした。今後ともよろしくお願い
申し上げます。
通称SSI とJR東日本グループ共催の「地酒と料理の夕べ2009」に
参加の為、東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタン・エドモンド」さんに
足を運びました。


約300種類の日本酒、焼酎、リキュール(本みりんを含む)を各酒蔵の
方々が説明しながらお猪口に直接お酒を注いで下さいます。

またイベントとして調理人さんたちが華麗な包丁裁きで解体し提供して
下さいます「マグロの解体ショー」や

きき酒師でエッセイストの葉石かおりさんと季刊「古典酒場」の編集長
倉嶋紀和子さんによります「お薦めの酒場」のトークショーが行なわれ
ました。

葉石さんは以前から存じ上げていたのですが倉嶋さんと「古典酒場」
の存在は今日まで恐縮ですが知りませんでした。
「古典酒場」は三栄書房さんから年4回発行されています実際に編集
の方が足を運んで取材した内容満載の日本酒ファン、焼酎ファンには
たまらない1冊です。
私も自分の行きつけの店が紹介されていて嬉しくて思わず掲載誌を
購入してしまいました。
SSI のスタッフの皆様、いつも楽しい企画を有難うございます。また
毎回ご出展の酒蔵の皆様お疲れ様でした。今後ともよろしくお願い
申し上げます。
この記事へのトラックバックURL
http://ootaki.wakadanna.jp/t1313
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません