2011年10月31日
JR横浜支部販売セミナー2011
今日はこの時期恒例のJR旅連横浜支部・びゅう伊豆会主催の
「温泉いっぱい花いっぱいキャンペーン伊豆・湯河原販売セミナー」
が東京・飯田橋のホテルメトロポリタンエドモンドにて開催され参加
して来ました。

第一部は各自治体の首長さんや観光協会の方々、交通事業者の
方々のプレゼンテーションがあり、第二部は各地区ごとにブースを
出してそれぞれ近隣のイベントや名産品のプレゼントなどを行ない
ました。

私たち湯河原温泉は湯河原芸妓屋組合からお2人参加して頂き、
湯河原観光チラシとともに今月から「みかん狩り」も始まったこと
もあり「湯河原みかん」と湯河原の工房で作られた「ジャム」を
プレゼントしました。


この他、催物として熱海温泉からは芸妓さんの踊り、伊東温泉さん
からはお座敷遊びが披露されました。
約300名の方々が参加した今回の宣伝セミナー。来年1~3月の
キャンペーンが成功することを期待しております。
「温泉いっぱい花いっぱいキャンペーン伊豆・湯河原販売セミナー」
が東京・飯田橋のホテルメトロポリタンエドモンドにて開催され参加
して来ました。

第一部は各自治体の首長さんや観光協会の方々、交通事業者の
方々のプレゼンテーションがあり、第二部は各地区ごとにブースを
出してそれぞれ近隣のイベントや名産品のプレゼントなどを行ない
ました。

私たち湯河原温泉は湯河原芸妓屋組合からお2人参加して頂き、
湯河原観光チラシとともに今月から「みかん狩り」も始まったこと
もあり「湯河原みかん」と湯河原の工房で作られた「ジャム」を
プレゼントしました。


この他、催物として熱海温泉からは芸妓さんの踊り、伊東温泉さん
からはお座敷遊びが披露されました。
約300名の方々が参加した今回の宣伝セミナー。来年1~3月の
キャンペーンが成功することを期待しております。
2011年10月22日
アナタが選ぶ地酒大show2011秋
今日は夕方から大学のゼミのOB会がありその前にNPO法人FBO
(料飲専門家団体連合会)主催の「「アナタが選ぶ地酒大show」に
参加してきました。

12時からのドアオープンでしたが仕事の都合で最終入場の15時前の
到着となりました。それでもまだかなりの人たちが会場にいらっしいました。

会場内には全国の有名酒蔵の菰樽が並べられ清酒好きにはたまらない
光景が広がっていました。
私がブースを訪れたのは岐阜県高山市の「舩坂酒造店」さん、東京都北区
の「小山酒造」さん、静岡県富士宮市の「富士錦酒造」さん、高知県土佐町
の「西岡酒蔵店」さんなどでそれぞれ自慢の1本を用意して応対して下さい
ました。
30代までは深く考えず「純米大吟醸」「純米吟醸」や「古酒」などを試飲させて
頂いていましたが、ここ40代になって一番たくさん売れている「レギュラー酒」
(普通酒)こそがその酒蔵さんのオリジナルの味だと考えるようになりました。
この日も普通酒を探し求めていましたがイベントという「ハレの日」になかなか
定番のお酒をお持ちになっている酒蔵さんが少なくて残念でした。
いつも色々と趣向を凝らしたイベントのご提供有難うございます。今後とも
よろしくお願い致します。
(料飲専門家団体連合会)主催の「「アナタが選ぶ地酒大show」に
参加してきました。

12時からのドアオープンでしたが仕事の都合で最終入場の15時前の
到着となりました。それでもまだかなりの人たちが会場にいらっしいました。

会場内には全国の有名酒蔵の菰樽が並べられ清酒好きにはたまらない
光景が広がっていました。
私がブースを訪れたのは岐阜県高山市の「舩坂酒造店」さん、東京都北区
の「小山酒造」さん、静岡県富士宮市の「富士錦酒造」さん、高知県土佐町
の「西岡酒蔵店」さんなどでそれぞれ自慢の1本を用意して応対して下さい
ました。
30代までは深く考えず「純米大吟醸」「純米吟醸」や「古酒」などを試飲させて
頂いていましたが、ここ40代になって一番たくさん売れている「レギュラー酒」
(普通酒)こそがその酒蔵さんのオリジナルの味だと考えるようになりました。
この日も普通酒を探し求めていましたがイベントという「ハレの日」になかなか
定番のお酒をお持ちになっている酒蔵さんが少なくて残念でした。
いつも色々と趣向を凝らしたイベントのご提供有難うございます。今後とも
よろしくお願い致します。
2011年10月21日
青年中央会経営者セミナー2011
今日は私が地元旅館組合青年部より出向させて頂き、副会長を
仰せつかっております神奈川県中小企業青年中央会の秋の事業
「経営者セミナー」が横浜市野毛にあります「セントジェームスクラブ
迎賓館」さんで開催されました。

当初なかなか参加者が予定の人員まで集まらずに皆、苦心しましたが
開催日には何とか集まりホッとしました。
今回は一昨年の経営者研修会でお世話になりました中小企業診断士
の高久広先生http://profile.livedoor.com/yokohamaumare/
と「つぎ夢経営研究会」のメンバーで中小企業診断士の福田有子先生
のお2人を迎えてのセミナーでした。
テーマは福田先生が「若手社員の育成術」高久先生が「不況に勝つ
経営術」とどちらも私たち中小企業の経営者にとって関心の深い内容
でした。
高久先生、20時間の準備お疲れ様でした。福田先生初登場でしたが
青年中央会のメンバーの反応はいかがだったでしょうか?
私は個人的には色々と勇気とパワーを頂きました。今後とも青年中央会
をよろしくお願い致します。
仰せつかっております神奈川県中小企業青年中央会の秋の事業
「経営者セミナー」が横浜市野毛にあります「セントジェームスクラブ
迎賓館」さんで開催されました。

当初なかなか参加者が予定の人員まで集まらずに皆、苦心しましたが
開催日には何とか集まりホッとしました。
今回は一昨年の経営者研修会でお世話になりました中小企業診断士
の高久広先生http://profile.livedoor.com/yokohamaumare/
と「つぎ夢経営研究会」のメンバーで中小企業診断士の福田有子先生
のお2人を迎えてのセミナーでした。
テーマは福田先生が「若手社員の育成術」高久先生が「不況に勝つ
経営術」とどちらも私たち中小企業の経営者にとって関心の深い内容
でした。
高久先生、20時間の準備お疲れ様でした。福田先生初登場でしたが
青年中央会のメンバーの反応はいかがだったでしょうか?
私は個人的には色々と勇気とパワーを頂きました。今後とも青年中央会
をよろしくお願い致します。
2011年10月16日
オータムフェア花火大会
今日は今年の秋初めての試みとして「オータムフェア」秋の花火大会
が湯河原温泉と伊豆湯河原温泉の県境「泉公園」にて開催されました。

オープニングは地元湯河原出身の青年が率いる創作和太鼓集団「衆」
の太鼓で幕を開けました。
続いて遠州地方に伝わる伝統の「遠州手筒花火」が打ち上げられました。


そして、華やかな色とりどりの大輪が広がる「仕掛け花火」が次々と上がり
会場のお客様の興奮もピークになりました。

当初、初めてのイベントでお客様の入りが心配されましたが打ち上げ開始
の20時20分頃には満席になりました。
今後も予算などの関係もあるかと思いますが是非続けて行って頂きたい
イベントです。
が湯河原温泉と伊豆湯河原温泉の県境「泉公園」にて開催されました。

オープニングは地元湯河原出身の青年が率いる創作和太鼓集団「衆」
の太鼓で幕を開けました。
続いて遠州地方に伝わる伝統の「遠州手筒花火」が打ち上げられました。


そして、華やかな色とりどりの大輪が広がる「仕掛け花火」が次々と上がり
会場のお客様の興奮もピークになりました。

当初、初めてのイベントでお客様の入りが心配されましたが打ち上げ開始
の20時20分頃には満席になりました。
今後も予算などの関係もあるかと思いますが是非続けて行って頂きたい
イベントです。
2011年10月15日
踊り子号30周年記念イベント
今日は湯河原温泉に停車します特急「踊り子号」が創業30周年と
いう事で記念列車が東京駅からでました。

私たち地元は湯河原駅長と一緒に湯河原地区支部、湯河原町観光課
のメンバーにて湯河原駅ホームにてお出迎えをしました。
10年ひと昔と言いますが30年の歴史は大きなものです。今後とも
湯河原温泉をはじめ伊豆半島をよろしくお願い致します。
いう事で記念列車が東京駅からでました。

私たち地元は湯河原駅長と一緒に湯河原地区支部、湯河原町観光課
のメンバーにて湯河原駅ホームにてお出迎えをしました。
10年ひと昔と言いますが30年の歴史は大きなものです。今後とも
湯河原温泉をはじめ伊豆半島をよろしくお願い致します。
2011年10月06日
防火安全対策協会視察
10月5、6日の2日間は浜松方面へ防火安全対策協会の視察が
あり私は初めて参加させて頂きました。
初日の見学施設は「航空自衛隊浜松広報館」でした。当初基地
の見学の予定でしたが航空ショーを控えているとのお話で広報館
のみの見学でした。ttp://www.mod.go.jp/asdf/airpark/
満足させて頂きました。


特にブルーインパルスなど本物の航空機を見て私たちオジサンたち
は童心に帰って興奮しておりました。
宿泊は雨で荒れる海を伊良湖から高速船で30分あまり日間賀島
の民宿に泊まらせて頂きました。
翌日は再び高速船で伊良湖に戻り浜松市内の「スズキ自動車」の
「スズキ歴史館」http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/ を
見学させて頂きました。「スズキ自動車」さんの歴史に圧倒され
ました。



2日間、湯河原町消防本部警防課の貝瀬様、副課長様には大変
お世話になりました。有難うございました。
あり私は初めて参加させて頂きました。
初日の見学施設は「航空自衛隊浜松広報館」でした。当初基地
の見学の予定でしたが航空ショーを控えているとのお話で広報館
のみの見学でした。ttp://www.mod.go.jp/asdf/airpark/
満足させて頂きました。


特にブルーインパルスなど本物の航空機を見て私たちオジサンたち
は童心に帰って興奮しておりました。
宿泊は雨で荒れる海を伊良湖から高速船で30分あまり日間賀島
の民宿に泊まらせて頂きました。
翌日は再び高速船で伊良湖に戻り浜松市内の「スズキ自動車」の
「スズキ歴史館」http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/ を
見学させて頂きました。「スズキ自動車」さんの歴史に圧倒され
ました。



2日間、湯河原町消防本部警防課の貝瀬様、副課長様には大変
お世話になりました。有難うございました。
2011年10月03日
真鶴アートミュージアム見学
今日は明日伊豆稲取温泉で開催されます新聞系旅行会社の
Y社様の商談会で提案させて頂く「真鶴アートミュージアム」さん
にパンフレットをご用意頂くとともに館内を見学させて頂きました。

車で湯河原方面から来ると真鶴駅を左折し最初の信号を右上に
上って5分ほど走ると通りに対して右に「真鶴アートミュージアム」
さんと共同経営のカフェ「マダムKei」さんの看板が見えてきます。
看板に従って坂を上ると岡本太郎氏の河童のオブジェが出迎えて
くれます。玄関の右手前が車5台ほど停められる駐車場があります。
大型の車などは先ほどの通りを半島に少し進んだところにあります
町の駐車場に停めることになります。


「真鶴アートミュージアム」さんは本館と2つの離れから成り、この日
は本館で「シルクロード」をテーマにした企画展、本館渡り廊下を通り
少し下った離れで「彫刻展」、玄関右横の離れで常設「岡本太郎の間」
を展示されていました。
また建物の2階はカフェ「madam Kei」さん。真鶴の海の絶景を見ながら
お茶やランチが楽しめます。今回は時間が無くランチとはいかなかった
のですが次回はぜひランチに伺いたいです。
「真鶴アートミュージアム」さんの詳細はhttp://manaduru-art.main.jp/
にアクセスしてみて下さい。
「madam kei」さんはオーナーの好岡恵子さんのブログに詳細が載って
います。http://ameblo.jp/madam-kei/
湯河原温泉にお立ち寄りまたは真鶴半島にお出かけの際にはぜひ一度
足をお運びください。
Y社様の商談会で提案させて頂く「真鶴アートミュージアム」さん
にパンフレットをご用意頂くとともに館内を見学させて頂きました。

車で湯河原方面から来ると真鶴駅を左折し最初の信号を右上に
上って5分ほど走ると通りに対して右に「真鶴アートミュージアム」
さんと共同経営のカフェ「マダムKei」さんの看板が見えてきます。
看板に従って坂を上ると岡本太郎氏の河童のオブジェが出迎えて
くれます。玄関の右手前が車5台ほど停められる駐車場があります。
大型の車などは先ほどの通りを半島に少し進んだところにあります
町の駐車場に停めることになります。


「真鶴アートミュージアム」さんは本館と2つの離れから成り、この日
は本館で「シルクロード」をテーマにした企画展、本館渡り廊下を通り
少し下った離れで「彫刻展」、玄関右横の離れで常設「岡本太郎の間」
を展示されていました。
また建物の2階はカフェ「madam Kei」さん。真鶴の海の絶景を見ながら
お茶やランチが楽しめます。今回は時間が無くランチとはいかなかった
のですが次回はぜひランチに伺いたいです。
「真鶴アートミュージアム」さんの詳細はhttp://manaduru-art.main.jp/
にアクセスしてみて下さい。
「madam kei」さんはオーナーの好岡恵子さんのブログに詳細が載って
います。http://ameblo.jp/madam-kei/
湯河原温泉にお立ち寄りまたは真鶴半島にお出かけの際にはぜひ一度
足をお運びください。