2011年06月18日
京都・半兵衛麩訪問
今日は全国中小企業青年中央会総会から一夜明けて以前
中島セイジ氏(http://www.q-b.co.jp/)の講演で取上げ
られ300年も続くという京都の老舗のお麩屋さん「半兵衛麩」
さんhttp://www.hanbey.co.jp/top.html に念願叶い
行って参りました。

その家訓は「「先義後利(せんぎこうり)=義を先にして利を
後とする者は栄える」です。
私の家内は5年前まで京都市内で過ごしており「半兵衛麩」さん
のことは以前から知っていたようで彼女のおかげでスムーズに
お店に行くことが出来ました。実際行ってみるとその経営方針だけ
でなく味の方も大満足でした。
アクセスは・京阪電車「清水五条駅」駅から徒歩1分、五条大橋
のたもとです。京都駅からならタクシーで5分ほどです。食事処
はいつも混んでいるようですのでお買物だけでなくお食事をされ
る場合は要予約です。
京都にいらっしゃったら是非一度ご訪問してみたらいかがでしょう
か?お薦めです。
中島セイジ氏(http://www.q-b.co.jp/)の講演で取上げ
られ300年も続くという京都の老舗のお麩屋さん「半兵衛麩」
さんhttp://www.hanbey.co.jp/top.html に念願叶い
行って参りました。

その家訓は「「先義後利(せんぎこうり)=義を先にして利を
後とする者は栄える」です。
私の家内は5年前まで京都市内で過ごしており「半兵衛麩」さん
のことは以前から知っていたようで彼女のおかげでスムーズに
お店に行くことが出来ました。実際行ってみるとその経営方針だけ
でなく味の方も大満足でした。
アクセスは・京阪電車「清水五条駅」駅から徒歩1分、五条大橋
のたもとです。京都駅からならタクシーで5分ほどです。食事処
はいつも混んでいるようですのでお買物だけでなくお食事をされ
る場合は要予約です。
京都にいらっしゃったら是非一度ご訪問してみたらいかがでしょう
か?お薦めです。
2011年06月17日
全国中小企業青年中央会通常総会
今日は湯河原温泉旅館協同組合青年部から出向させて頂いています
神奈川県中小企業青年中央会の副会長として京都ホテルオークラで
開催の全国中小企業青年中央会総会に出席して来ました。

3月11日の東日本大震災で被災された東北の青年部からも多数の
参加がありました。特に京都青年部の皆様から秋の全国講習会開催
の青森県青年部の皆様への引継ぎは心を打たれました。
私も同業の山口県長門湯本温泉の方、新潟県弥彦温泉の方、京都
市内の旅館の方とお会いでき情報交換ができました。
どの業界も震災後、厳しい状況ですが皆んなで頑張って参りましょう!
神奈川県中小企業青年中央会の副会長として京都ホテルオークラで
開催の全国中小企業青年中央会総会に出席して来ました。

3月11日の東日本大震災で被災された東北の青年部からも多数の
参加がありました。特に京都青年部の皆様から秋の全国講習会開催
の青森県青年部の皆様への引継ぎは心を打たれました。
私も同業の山口県長門湯本温泉の方、新潟県弥彦温泉の方、京都
市内の旅館の方とお会いでき情報交換ができました。
どの業界も震災後、厳しい状況ですが皆んなで頑張って参りましょう!
2011年06月15日
2011神奈川県観光協会総会
今日は毎年恒例の神奈川県観光協会の総会でした。午前中はN社ソリューション
営業本部様にて朝礼に出席、ミニ商談会に参加してからの参加でしたので若干
バテ気味でした。

今回の総会は「議事録署名人」のお役目があったのでがんばって出席して参り
ました。
まず最初に齋藤会長のご挨拶が始まりました。先の大震災についてのお見舞い
の言葉と県内観光関連施設の2次被害、3次被害について報告がありました。
また一昨年横浜開港博もあり始めて県内入りこみ客数が1億8千万人を超えた
のに対して1億7334万人に止まった事、芦ノ湖キャンプ村と城ヶ島大橋渡橋料
について指定管理者になれなかった事のお詫びがありました。
総会終了後の交流会に4月の選挙で当選された黒岩新知事がお見えになり、
県内観光の復興に向けてジャーナリストとしての情報発信力を活かして頑張る
との力強いお言葉がありました。
いつもは観光協会、神奈川県観光課職員の方々と一緒に簡単な2次会があり
私もいつも参加させていただいているのですが、この日は別件があり知事の
お帰り後失礼させて頂きました。
現在、がんばろう!日本 「元気な かながわ再発見キャンペーン」開催中です。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300114/
当館も協賛させて頂いておりますので是非この機会に神奈川県にお越し下さい
ませ。
営業本部様にて朝礼に出席、ミニ商談会に参加してからの参加でしたので若干
バテ気味でした。

今回の総会は「議事録署名人」のお役目があったのでがんばって出席して参り
ました。
まず最初に齋藤会長のご挨拶が始まりました。先の大震災についてのお見舞い
の言葉と県内観光関連施設の2次被害、3次被害について報告がありました。
また一昨年横浜開港博もあり始めて県内入りこみ客数が1億8千万人を超えた
のに対して1億7334万人に止まった事、芦ノ湖キャンプ村と城ヶ島大橋渡橋料
について指定管理者になれなかった事のお詫びがありました。
総会終了後の交流会に4月の選挙で当選された黒岩新知事がお見えになり、
県内観光の復興に向けてジャーナリストとしての情報発信力を活かして頑張る
との力強いお言葉がありました。
いつもは観光協会、神奈川県観光課職員の方々と一緒に簡単な2次会があり
私もいつも参加させていただいているのですが、この日は別件があり知事の
お帰り後失礼させて頂きました。
現在、がんばろう!日本 「元気な かながわ再発見キャンペーン」開催中です。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300114/
当館も協賛させて頂いておりますので是非この機会に神奈川県にお越し下さい
ませ。
2011年06月11日
大滝ホテル夏献立2011
今日は今月末を目処に始まる「夏の献立」の打合せを料理長と
行いました。
恒例の先付3種は「水蛸とじゅんさい」「冷小茶碗」「枝豆寄せ」と
涼しげな逸品が食欲を誘います。

また煮物替りにご用意しましたのが「穴子と夏野菜の小鍋仕立て」
です。彩りも華やかでさっぱりと頂けます。

その他にも夏の疲れたおなかに優しい献立をご用意しております。
是非夏の湯河原温泉大滝ホテルにも足をお運び下さいませ。
行いました。
恒例の先付3種は「水蛸とじゅんさい」「冷小茶碗」「枝豆寄せ」と
涼しげな逸品が食欲を誘います。

また煮物替りにご用意しましたのが「穴子と夏野菜の小鍋仕立て」
です。彩りも華やかでさっぱりと頂けます。

その他にも夏の疲れたおなかに優しい献立をご用意しております。
是非夏の湯河原温泉大滝ホテルにも足をお運び下さいませ。
2011年06月09日
湯河原駅のあじさい2011
今年も湯河原温泉にあじさいの時期がやって来ました。湯河原には
あじさいの郷という観光ポイントもありますが、私の個人的な意見で
はありますが湯河原駅線路脇のあじさいもお薦めです。

5月末に雨が多く気温も低かったため未だ咲きはじめですがあと
10日くらいで見頃になるかと思います。
是非湯河原温泉に電車でお越しのお客様におかれましては駅
ホームからのあじさい足をお止めになってくださいませ。
あじさいの郷という観光ポイントもありますが、私の個人的な意見で
はありますが湯河原駅線路脇のあじさいもお薦めです。

5月末に雨が多く気温も低かったため未だ咲きはじめですがあと
10日くらいで見頃になるかと思います。
是非湯河原温泉に電車でお越しのお客様におかれましては駅
ホームからのあじさい足をお止めになってくださいませ。
2011年06月08日
がんばろう日本!第2弾
湯河原町の「がんばろう日本!」復興支援事業の第2弾として、
6月6日~8日の間、宮城県東松島から89名様の被災者の方々
をお迎えしました。
6月7日の朝は皆様に湯河原観光会館3階のホールにお集まり
頂き、湯河原町の中で過ごして頂くご案内をしました。

町を散策される方もありボランティアガイドさんについて足湯など
に行かれる方もありと各々でお過ごし頂きました。

そして最終日は湯河原町関係者、湯河原温泉観光協会長、私
たち旅館協同組合メンバー、おかみの会の皆さんがバス3台の
お見送りをしました。
皆様の一日も早い復興祈念させて頂きますとともに再びお会い
出来ます事をこころより願っております。
6月6日~8日の間、宮城県東松島から89名様の被災者の方々
をお迎えしました。
6月7日の朝は皆様に湯河原観光会館3階のホールにお集まり
頂き、湯河原町の中で過ごして頂くご案内をしました。

町を散策される方もありボランティアガイドさんについて足湯など
に行かれる方もありと各々でお過ごし頂きました。

そして最終日は湯河原町関係者、湯河原温泉観光協会長、私
たち旅館協同組合メンバー、おかみの会の皆さんがバス3台の
お見送りをしました。
皆様の一日も早い復興祈念させて頂きますとともに再びお会い
出来ます事をこころより願っております。