2009年10月31日
大学研究会OB会
今日は年に一度の大学の研究室OB会が東京
恵比寿のレストランにて開かれました。

特に今年は私たちの念願でありました指導教授
の「准教授」から「教授」への昇進もありお祝いの
盛り上がりもありました。

私は何とか10年あまり続くこのOB会に皆勤で
出席しております。
かつては自分の同期の出席が0という寂しい年
もありましたが、今年は2人の同期が出席して
くれました。
そしてまた改めて年の近い代で再開をしようと
いう事でお開きになりました。
OB会の場を用意してくださいました現役3年生
の皆さん有難うございました。
先生もいつまでもお元気でお過ごし下さい。
恵比寿のレストランにて開かれました。

特に今年は私たちの念願でありました指導教授
の「准教授」から「教授」への昇進もありお祝いの
盛り上がりもありました。

私は何とか10年あまり続くこのOB会に皆勤で
出席しております。
かつては自分の同期の出席が0という寂しい年
もありましたが、今年は2人の同期が出席して
くれました。
そしてまた改めて年の近い代で再開をしようと
いう事でお開きになりました。
OB会の場を用意してくださいました現役3年生
の皆さん有難うございました。
先生もいつまでもお元気でお過ごし下さい。
2009年10月29日
芸妓屋組合清元勉強会
今日は湯河原芸妓屋組合の演舞場にて「清元勉強会」
が開催されましたので足を運びました。

まず湯河原芸妓屋組合の井上組合長のご挨拶から
始まり、今日の演目についての説明がありました。

最初の演目は「青海波」でお祝いの舞いとの事で
湯河原二軒の置屋の女将さんの共演となりました。


浄瑠璃や三味線の披露があり、後半にはこの夏の
納涼盆踊りでも披露されました「湯河原小唄」など
地元のオリジナルの演目も楽しめました。


湯河原芸妓屋組合の芸妓の皆さん大変お疲れ様
でした。普段のお座敷とはまた違った一面を拝見
させて頂きました。
来年はぜひ皆様も湯河原芸妓屋組合演舞場に
足をお運び下さいませ。
が開催されましたので足を運びました。

まず湯河原芸妓屋組合の井上組合長のご挨拶から
始まり、今日の演目についての説明がありました。

最初の演目は「青海波」でお祝いの舞いとの事で
湯河原二軒の置屋の女将さんの共演となりました。


浄瑠璃や三味線の披露があり、後半にはこの夏の
納涼盆踊りでも披露されました「湯河原小唄」など
地元のオリジナルの演目も楽しめました。


湯河原芸妓屋組合の芸妓の皆さん大変お疲れ様
でした。普段のお座敷とはまた違った一面を拝見
させて頂きました。
来年はぜひ皆様も湯河原芸妓屋組合演舞場に
足をお運び下さいませ。
2009年10月28日
久々の婚礼出席
今日は湯河原温泉旅館協同組合青年部の仲間の
婚礼が熱海のホテルニューアカオさんであり出席
させて頂きました。

結婚式は「人前式」という事で新郎新婦のお2人で
誓いの言葉を読み上げました。

また披露宴は約100名の出席者を迎えて賑やか
に行なわれ、新郎のお友達の体を張ったパフォー
マンスもあり終始和やかな雰囲気でした。
この度はおめでとうございました。末永くお幸せに。
婚礼が熱海のホテルニューアカオさんであり出席
させて頂きました。

結婚式は「人前式」という事で新郎新婦のお2人で
誓いの言葉を読み上げました。

また披露宴は約100名の出席者を迎えて賑やか
に行なわれ、新郎のお友達の体を張ったパフォー
マンスもあり終始和やかな雰囲気でした。
この度はおめでとうございました。末永くお幸せに。
2009年10月22日
若年者雇用応援フォーラム
今日は神奈川県中小企業センターの研修室にてかながわ
若者就職支援センター様、県労働局様、横浜商工会議所様
主催の「若年者雇用応援フーラム」が開催され私も出席して
来ました。

第一部は「人材確保にかかる事業主支援制度説明会」と
言うことで神奈川県労働局就職対策課の方から「国の
事業主支援制度」のご説明と横浜商工会議所中小企業
相談部の方から「ジョブ・カード制度」のご説明があり
した。
また第二部は民間の「キャリアコンサルタント」の方に
よります「若手社員の採用・定着・戦力化セミナー」と
言うことで採用にあたっての様々な人事計画の立て方
や採用になり入社後の定着ためのモチベーションの
上げ方など事例やDVDを使った分かりやすい説明で
大変参考になりました。
スタッフの皆様有難うございました。今後ともよろしく
お願い致します。
若者就職支援センター様、県労働局様、横浜商工会議所様
主催の「若年者雇用応援フーラム」が開催され私も出席して
来ました。

第一部は「人材確保にかかる事業主支援制度説明会」と
言うことで神奈川県労働局就職対策課の方から「国の
事業主支援制度」のご説明と横浜商工会議所中小企業
相談部の方から「ジョブ・カード制度」のご説明があり
した。
また第二部は民間の「キャリアコンサルタント」の方に
よります「若手社員の採用・定着・戦力化セミナー」と
言うことで採用にあたっての様々な人事計画の立て方
や採用になり入社後の定着ためのモチベーションの
上げ方など事例やDVDを使った分かりやすい説明で
大変参考になりました。
スタッフの皆様有難うございました。今後ともよろしく
お願い致します。
2009年10月22日
アサヒゴールド復刻版
今日は久々に「家呑み」をしてみました。晩酌に選んだのは
アサヒビールさんから限定復刻の「アサヒゴールド」です。

「アサヒゴールド」は缶に書かれた説明によりますと日本初
の缶入りビールとして昭和33年(1958年)に発売された
との事です。
その風味は「香りは控えめなホップの香りが上品な印象。
口当たりはさらりとしていて苦味も少なくのど越しも爽やか。
全体的に現在の国産ビールと比べてマイルドな感じが
します。「スーパードライ」の「シャープで辛口な味わい」に
慣れてしまった方にはちょっと物足りないかもしれません。
個人的には食中酒というよりもシャンパンのように食前酒
に少量呑むのが良いと思います。
限定醸造との事ですので興味のある方はお早めに。
アサヒビールさんから限定復刻の「アサヒゴールド」です。

「アサヒゴールド」は缶に書かれた説明によりますと日本初
の缶入りビールとして昭和33年(1958年)に発売された
との事です。
その風味は「香りは控えめなホップの香りが上品な印象。
口当たりはさらりとしていて苦味も少なくのど越しも爽やか。
全体的に現在の国産ビールと比べてマイルドな感じが
します。「スーパードライ」の「シャープで辛口な味わい」に
慣れてしまった方にはちょっと物足りないかもしれません。
個人的には食中酒というよりもシャンパンのように食前酒
に少量呑むのが良いと思います。
限定醸造との事ですので興味のある方はお早めに。
2009年10月08日
地酒と料理の夕べ2009
今日は私も所属しております「日本酒サービス研究会・酒匠研究会」
通称SSI とJR東日本グループ共催の「地酒と料理の夕べ2009」に
参加の為、東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタン・エドモンド」さんに
足を運びました。


約300種類の日本酒、焼酎、リキュール(本みりんを含む)を各酒蔵の
方々が説明しながらお猪口に直接お酒を注いで下さいます。

またイベントとして調理人さんたちが華麗な包丁裁きで解体し提供して
下さいます「マグロの解体ショー」や

きき酒師でエッセイストの葉石かおりさんと季刊「古典酒場」の編集長
倉嶋紀和子さんによります「お薦めの酒場」のトークショーが行なわれ
ました。

葉石さんは以前から存じ上げていたのですが倉嶋さんと「古典酒場」
の存在は今日まで恐縮ですが知りませんでした。
「古典酒場」は三栄書房さんから年4回発行されています実際に編集
の方が足を運んで取材した内容満載の日本酒ファン、焼酎ファンには
たまらない1冊です。
私も自分の行きつけの店が紹介されていて嬉しくて思わず掲載誌を
購入してしまいました。
SSI のスタッフの皆様、いつも楽しい企画を有難うございます。また
毎回ご出展の酒蔵の皆様お疲れ様でした。今後ともよろしくお願い
申し上げます。
通称SSI とJR東日本グループ共催の「地酒と料理の夕べ2009」に
参加の為、東京・飯田橋の「ホテルメトロポリタン・エドモンド」さんに
足を運びました。


約300種類の日本酒、焼酎、リキュール(本みりんを含む)を各酒蔵の
方々が説明しながらお猪口に直接お酒を注いで下さいます。

またイベントとして調理人さんたちが華麗な包丁裁きで解体し提供して
下さいます「マグロの解体ショー」や

きき酒師でエッセイストの葉石かおりさんと季刊「古典酒場」の編集長
倉嶋紀和子さんによります「お薦めの酒場」のトークショーが行なわれ
ました。

葉石さんは以前から存じ上げていたのですが倉嶋さんと「古典酒場」
の存在は今日まで恐縮ですが知りませんでした。
「古典酒場」は三栄書房さんから年4回発行されています実際に編集
の方が足を運んで取材した内容満載の日本酒ファン、焼酎ファンには
たまらない1冊です。
私も自分の行きつけの店が紹介されていて嬉しくて思わず掲載誌を
購入してしまいました。
SSI のスタッフの皆様、いつも楽しい企画を有難うございます。また
毎回ご出展の酒蔵の皆様お疲れ様でした。今後ともよろしくお願い
申し上げます。
2009年10月05日
松の花大会
10月4、5日の2日間は当館女将が所属いています俳句会
「松の花」の皆様の大会が私ども大滝ホテルにて開催され
ました。

総勢70名の方々が役員様は4日の午前9時半からお見えに
なり、翌日の俳句会が終了しましたのが17時ですのでまさに
2日間びっしりのスケジュールでした。
今回始めての試みとして座敷に置ける椅子テーブルを利用
しました椅子テーブル宴会の形で行ないました。


この椅子テーブル宴会は最大70名様まで対応が可能です。
もし、椅子テーブル宴会ご希望のお客様はぜひお問合せ
下さいませ。
「松の花」俳句会の皆様、有難うございました。役員の方々
におかれましては大変お疲れ様でした。
今度はぜひプライベートにてごゆっくりお越しくださいませ。
「松の花」の皆様の大会が私ども大滝ホテルにて開催され
ました。

総勢70名の方々が役員様は4日の午前9時半からお見えに
なり、翌日の俳句会が終了しましたのが17時ですのでまさに
2日間びっしりのスケジュールでした。
今回始めての試みとして座敷に置ける椅子テーブルを利用
しました椅子テーブル宴会の形で行ないました。


この椅子テーブル宴会は最大70名様まで対応が可能です。
もし、椅子テーブル宴会ご希望のお客様はぜひお問合せ
下さいませ。
「松の花」俳句会の皆様、有難うございました。役員の方々
におかれましては大変お疲れ様でした。
今度はぜひプライベートにてごゆっくりお越しくださいませ。
2009年10月03日
十五夜の宴2009
今年も湯河原温泉の秋の風物詩「十五夜の宴」が開催されました。

巨大月見団子のオブジェがお客様をお迎えし広場には記念撮影用
のオブジェも設置されました。

この日は朝から昼過ぎまで断続的に雨が降っていましたが毎年
行なわれます「狸福神社」の「絵馬」お焚き上げの神事のお力か

本イベントのリーダーS女史の神通力かオープニングの午後7時半
には満月が顔を出してくれました。

オープニングは恒例のお琴の音が秋の夜に響きお客様にも好評
でした。
十五夜の宴は明日10月4日まで19時半から21時半の開催です。
来年は暦により時期が変わりますが是非一度お越しになってみて
ください

巨大月見団子のオブジェがお客様をお迎えし広場には記念撮影用
のオブジェも設置されました。

この日は朝から昼過ぎまで断続的に雨が降っていましたが毎年
行なわれます「狸福神社」の「絵馬」お焚き上げの神事のお力か

本イベントのリーダーS女史の神通力かオープニングの午後7時半
には満月が顔を出してくれました。

オープニングは恒例のお琴の音が秋の夜に響きお客様にも好評
でした。
十五夜の宴は明日10月4日まで19時半から21時半の開催です。
来年は暦により時期が変わりますが是非一度お越しになってみて
ください
2009年10月01日
新潟デスティネーションキャンペーン
今日からの3ヶ月間JRグループの「新潟ディスティネーションキャンペーン」
が始まりました。オープニングを飾るセレモニーが東京上野駅構内の特設
ステージで観光庁長官を迎えて行なわれました。

私たちJR協定旅館連盟の会員も臨時の上越新幹線で越後湯沢まで向い
ました。
越後湯沢到着後はすぐにバスで移動し名物「へぎそば」をいただきました。

昼食後にNHK大河ドラマ「天地人」で話題のスポットになっています「雲洞庵」
http://www.untouan.com/ を散策しました。

ガイドさんによりますと例年の10倍近い訪問があり、本堂の屋根も新しくなった
との事でした。
その後、十日町の芸術祭の会場そばの地場産品の展示販売をされています
「キナーレ」「クロス10」を見学しました。

そして再び越後湯沢に戻り、今日の宿泊施設「NASPAニューオータニ」さん
にチェックインして地元旅館組合の方をはじめ関係者の方々との意見交換会
と懇親会が行なわれました。

これから3ヶ月の間色々とご苦労もあるかと存じますが頑張ってください。
越後湯沢の皆様大変お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。
が始まりました。オープニングを飾るセレモニーが東京上野駅構内の特設
ステージで観光庁長官を迎えて行なわれました。

私たちJR協定旅館連盟の会員も臨時の上越新幹線で越後湯沢まで向い
ました。
越後湯沢到着後はすぐにバスで移動し名物「へぎそば」をいただきました。

昼食後にNHK大河ドラマ「天地人」で話題のスポットになっています「雲洞庵」
http://www.untouan.com/ を散策しました。

ガイドさんによりますと例年の10倍近い訪問があり、本堂の屋根も新しくなった
との事でした。
その後、十日町の芸術祭の会場そばの地場産品の展示販売をされています
「キナーレ」「クロス10」を見学しました。

そして再び越後湯沢に戻り、今日の宿泊施設「NASPAニューオータニ」さん
にチェックインして地元旅館組合の方をはじめ関係者の方々との意見交換会
と懇親会が行なわれました。

これから3ヶ月の間色々とご苦労もあるかと存じますが頑張ってください。
越後湯沢の皆様大変お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。