2008年02月23日
梅一夜うめひとよ
今日から「湯河原梅林 梅の宴」は毎年恒例の
ライトアップが始まりました。
オープニングを飾るイベント「梅一夜(ひとよ)」
はグラスキャンドルの温かい光がご好評を
頂いておりますが今年は強風のためグラスの
数を少なくしての開催でした。

例年は売店ブース前のチップ広場にグラス
キャンドルのタワーを建てその周りに梅の花
や星の形などにグラスキャンドルを並べて
約1000個の灯りを灯すのですが、今年は
強風で約3分の1の規模で安全を考え舞台
上にキャンドルのタワーを建てました。


梅林ライトアップの方は現在3分咲きという
事でこれからの木もありますが、昼間とは
また違った表情を見せてくれています。
ライトアップ期間は3月9日までの午後6時
から9時までです。是非足をお運びくださいませ。
ライトアップが始まりました。
オープニングを飾るイベント「梅一夜(ひとよ)」
はグラスキャンドルの温かい光がご好評を
頂いておりますが今年は強風のためグラスの
数を少なくしての開催でした。



例年は売店ブース前のチップ広場にグラス
キャンドルのタワーを建てその周りに梅の花
や星の形などにグラスキャンドルを並べて
約1000個の灯りを灯すのですが、今年は
強風で約3分の1の規模で安全を考え舞台
上にキャンドルのタワーを建てました。




梅林ライトアップの方は現在3分咲きという
事でこれからの木もありますが、昼間とは
また違った表情を見せてくれています。
ライトアップ期間は3月9日までの午後6時
から9時までです。是非足をお運びくださいませ。
2008年02月19日
一分咲き
1月26日に開幕しました「湯河原梅林 梅の宴」ですが
今年の冬は寒い日が多く、会場の幕山公園は標高も
626mと高いため更に冷えているのでおおよそ2週間
は開花が遅れています。
2月18日より「咲き始め」からやっと「一分咲き」の表示
になりました。

ただし、山の右側の斜面に植林された約300本の寒梅、
白梅は「五分咲き」となっています。
是非「湯河原梅林」にお越しの際は「右側斜面」もお歩き
頂けたらと思います。ご来場お待ち申し上げております。
今年の冬は寒い日が多く、会場の幕山公園は標高も
626mと高いため更に冷えているのでおおよそ2週間
は開花が遅れています。
2月18日より「咲き始め」からやっと「一分咲き」の表示
になりました。


ただし、山の右側の斜面に植林された約300本の寒梅、
白梅は「五分咲き」となっています。
是非「湯河原梅林」にお越しの際は「右側斜面」もお歩き
頂けたらと思います。ご来場お待ち申し上げております。
2008年02月16日
相洋太鼓
今日は「湯河原梅林 梅の宴」昼イベント第2弾として
小田原相洋高校和太鼓部の皆さんによる和太鼓の
演奏がありました。
早くから生徒さんたちは湯河原梅林入りし念入りな
リハーサルを行ない本番に臨みました。
オープニングは彼らのテーマ曲ともいえる顧問の
小林先生によるオリジナル曲「えっさ!小田原」。


一年生演奏、2年生演奏と続き大曲でフィナーレ。



彼らの熱演に午前の部ではアンコールの声が掛り
「秩父屋台ばやし」、「湯河原えっさ」と二曲を力を
振り絞り演奏しました。
相洋高校和太鼓の皆さんお疲れ様でした。
次回のイベントはライトアップの初日を飾る夜の
イベント「梅一夜」が2月23日に開催されます。
どうぞご期待下さい。
小田原相洋高校和太鼓部の皆さんによる和太鼓の
演奏がありました。
早くから生徒さんたちは湯河原梅林入りし念入りな
リハーサルを行ない本番に臨みました。
オープニングは彼らのテーマ曲ともいえる顧問の
小林先生によるオリジナル曲「えっさ!小田原」。



一年生演奏、2年生演奏と続き大曲でフィナーレ。





彼らの熱演に午前の部ではアンコールの声が掛り
「秩父屋台ばやし」、「湯河原えっさ」と二曲を力を
振り絞り演奏しました。
相洋高校和太鼓の皆さんお疲れ様でした。
次回のイベントはライトアップの初日を飾る夜の
イベント「梅一夜」が2月23日に開催されます。
どうぞご期待下さい。
2008年02月11日
湯蕎庵高橋さん
今日は湯河原駅から徒歩7分、湯河原胃腸病院前
の湯河原老舗のお蕎麦屋さんで私がお昼に利用を
させて頂いている「湯蕎庵(ゆきょうあん)たかはし」
さんwww.yukyouan.com をご紹介しましょう。
「湯蕎庵たかはし」さんはかつては駅前のロータリー
沿いのアーケードのところでお店を開いていましたが
数年前に今の場所に移転されました。

そばは北海道十勝産のそば粉を使用しそば粉8に
割り粉2のいわゆる二八そばを手打ちで作っています。
この喉越しの良いそばをカツオをたっぷり使った少し
濃い目のつゆにつけて食すと忘れられない味わいです。
他にも私がお薦めなのは「野菜天丼」。からっと揚げた
野菜の天ぷらに甘辛いたれがとっても良く合いご飯が
進みます。平日はこの「野菜天丼」と「おそば」をセット
にしたお得なランチメニューもあります。
是非一度湯河原にお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
の湯河原老舗のお蕎麦屋さんで私がお昼に利用を
させて頂いている「湯蕎庵(ゆきょうあん)たかはし」
さんwww.yukyouan.com をご紹介しましょう。
「湯蕎庵たかはし」さんはかつては駅前のロータリー
沿いのアーケードのところでお店を開いていましたが
数年前に今の場所に移転されました。


そばは北海道十勝産のそば粉を使用しそば粉8に
割り粉2のいわゆる二八そばを手打ちで作っています。
この喉越しの良いそばをカツオをたっぷり使った少し
濃い目のつゆにつけて食すと忘れられない味わいです。
他にも私がお薦めなのは「野菜天丼」。からっと揚げた
野菜の天ぷらに甘辛いたれがとっても良く合いご飯が
進みます。平日はこの「野菜天丼」と「おそば」をセット
にしたお得なランチメニューもあります。
是非一度湯河原にお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
2008年02月10日
本日梅日和
今日は「湯河原梅林 梅の宴」のイベント「梅日和」
でした。今回は「創作和太鼓 衆」の皆さんによる
「和太鼓演奏」と町づくりボランティアの皆さんに
よる「自然アート」が開催されました。
連休の中日という事と久々の小春日和で開園日
以来、今年一番の来場者数となりました。
「衆」の皆さんは湯河原をはじめ県西地区を中心に
活動する創作和太鼓のチームで小田原市にある
相洋高校の和太鼓部OBの若者たちです。
伝統的な演目に加え自らのオリジナルの演目も
演奏してたくさんの拍手をもらっていました。



「自然アート」はの方々の指導で自然の石、木枝、
松ぼっくりなどを使ってリースやペン立てなどを
お客様に作って頂くコーナーで女性の方を中心に
好評でした。

次回イベントは2月16日「衆」の皆さんの後輩に
あたる相洋高校和太鼓部の皆さんの和太鼓演奏
です。ぜひ湯河原梅林に足をお運び下さいませ。
でした。今回は「創作和太鼓 衆」の皆さんによる
「和太鼓演奏」と町づくりボランティアの皆さんに
よる「自然アート」が開催されました。
連休の中日という事と久々の小春日和で開園日
以来、今年一番の来場者数となりました。
「衆」の皆さんは湯河原をはじめ県西地区を中心に
活動する創作和太鼓のチームで小田原市にある
相洋高校の和太鼓部OBの若者たちです。
伝統的な演目に加え自らのオリジナルの演目も
演奏してたくさんの拍手をもらっていました。




「自然アート」はの方々の指導で自然の石、木枝、
松ぼっくりなどを使ってリースやペン立てなどを
お客様に作って頂くコーナーで女性の方を中心に
好評でした。


次回イベントは2月16日「衆」の皆さんの後輩に
あたる相洋高校和太鼓部の皆さんの和太鼓演奏
です。ぜひ湯河原梅林に足をお運び下さいませ。
2008年02月09日
伊豆急ケーブル出演
今日は「湯河原梅林 梅の宴」の告知のために
伊豆急ケーブルネットワークさんに行ってきました。
現在の開花状況、イベントの告知、みどころなど
パーソナリティー高橋可苗さんのリードで何とか
無事に収録を終えることが出来ました。

放送は2月9日10時からです。詳しくは伊豆急
ケーブルネットワークさん「いるか王国」HP
www.ikctv.com/comuch/okoku/okoku.html
をご覧下さいませ。
それにしても何度やらせていただいてもテレビ
の収録は緊張するものです。スタッフの皆様、
有難うございました。
伊豆急ケーブルネットワークさんに行ってきました。

現在の開花状況、イベントの告知、みどころなど
パーソナリティー高橋可苗さんのリードで何とか
無事に収録を終えることが出来ました。

放送は2月9日10時からです。詳しくは伊豆急
ケーブルネットワークさん「いるか王国」HP
www.ikctv.com/comuch/okoku/okoku.html
をご覧下さいませ。
それにしても何度やらせていただいてもテレビ
の収録は緊張するものです。スタッフの皆様、
有難うございました。
2008年02月06日
大阪出張の夜
今日から2日間はN社の協定旅館連盟の神奈川支部
西日本キャラバンという事で旅館、ホテルのメンバー
10名で新大阪、梅田、本町とN社の各支店を訪問し
ました。
宿泊のホテルはJR大阪駅直結の「グランビア大阪」
でした。仕事を終えてちょっと息抜きに19階のパブ
に立ち寄ってみました。

窓からの景色は昼間とは違う大阪の街の一面を
観ることが出来ました。お薦めです。
明日は京都四条、京都、大津、草津と廻ります。
明日も頑張りましょう。
西日本キャラバンという事で旅館、ホテルのメンバー
10名で新大阪、梅田、本町とN社の各支店を訪問し
ました。
宿泊のホテルはJR大阪駅直結の「グランビア大阪」
でした。仕事を終えてちょっと息抜きに19階のパブ
に立ち寄ってみました。


窓からの景色は昼間とは違う大阪の街の一面を
観ることが出来ました。お薦めです。
明日は京都四条、京都、大津、草津と廻ります。
明日も頑張りましょう。
2008年02月05日
新宿駅西口地下
今日は観光協会さんとO社協定旅館連盟の共催で
新宿駅西口地下にて誘客イベントを開催しました。

湯河原梅林梅の宴と期間中開催のO社の湯河原
温泉冬のキャンペーンのチラシを湯河原みかんと
一緒に午前11時半からと午後2時から地下道を
通行のお客様に配布しました。

湯河原梅林に足を運ばれた事のあるお客様も多く
今年の開花はまだこれからですが、この機会に
たくさんのお客様にお越し頂けたらと思います。
新宿駅西口地下にて誘客イベントを開催しました。

湯河原梅林梅の宴と期間中開催のO社の湯河原
温泉冬のキャンペーンのチラシを湯河原みかんと
一緒に午前11時半からと午後2時から地下道を
通行のお客様に配布しました。


湯河原梅林に足を運ばれた事のあるお客様も多く
今年の開花はまだこれからですが、この機会に
たくさんのお客様にお越し頂けたらと思います。
2008年02月04日
開園10日目
1月26日開園しました湯河原梅林ですが寒波の影響で
若干開花が遅れています。
お隣り熱海さんの熱海梅園は早咲きの梅が多いとの事
ですがそれでも今日現在4分咲きだそうです。
湯河原梅林も比較的最近植林した鹿児島紅(かごしまこう)
八重寒紅(やえかんこう)は少し咲き始めています。

例年早めに咲く淡路枝垂(あわじしだれも)ご覧の
通りまだ寂しいです。

でも梅は少し暖かくなれば直ぐに開花するので焦らず
待ちましょう。ちなみに2月8日までは入園無料です。
若干開花が遅れています。
お隣り熱海さんの熱海梅園は早咲きの梅が多いとの事
ですがそれでも今日現在4分咲きだそうです。
湯河原梅林も比較的最近植林した鹿児島紅(かごしまこう)
八重寒紅(やえかんこう)は少し咲き始めています。


例年早めに咲く淡路枝垂(あわじしだれも)ご覧の
通りまだ寂しいです。


でも梅は少し暖かくなれば直ぐに開花するので焦らず
待ちましょう。ちなみに2月8日までは入園無料です。
2008年02月03日
節分祭
今日は昨年から始まりました「節分祭」が五所神社さん
http://www.goshojinjya.com/ にて行われました。
朝からあいにくの雨で氏子さんや我々スタッフも雨に濡れ
ながらの開催となりました。
今年は午前と午後の2回の開催で午前は11時から午後は
2時からの開催となりました。
午前は雨が強かったためお客様は約80人でしたが午後は
雨が小降りになったせいか約200人の入場がありました。
来年は初めての平日開催となりますが是非お越し下さい
ませ。
http://www.goshojinjya.com/ にて行われました。
朝からあいにくの雨で氏子さんや我々スタッフも雨に濡れ
ながらの開催となりました。


今年は午前と午後の2回の開催で午前は11時から午後は
2時からの開催となりました。
午前は雨が強かったためお客様は約80人でしたが午後は
雨が小降りになったせいか約200人の入場がありました。
来年は初めての平日開催となりますが是非お越し下さい
ませ。
2008年02月01日
雇用開発協会賀詞交換会
今日は当社が所属する神奈川県雇用開発協会
小田原支部の賀詞交歓会で小田原市栄町の
「RYO」さんで講演会と懇親会がありました。
http://www.d-ryo.co.jp/
地元小田原の方々と情報交換も出来、有意義
な時間を過ごせました。

電車の時間まで少しあったので小田原駅ビル内
の「海鮮茶屋魚國」さんで軽く一杯やりました。
http://www.0465.net/omise/kaisenchaya/
お酒は芋焼酎「明るい農村」「薩摩紅」おつまみは
小田原おでん、小田原カマボコのいたわさ、たこぶつ
といったラインナップ。

ほどよい酔いが心地良く明日からまた頑張ろうと
思わせてくれました。
小田原支部の賀詞交歓会で小田原市栄町の
「RYO」さんで講演会と懇親会がありました。
http://www.d-ryo.co.jp/
地元小田原の方々と情報交換も出来、有意義
な時間を過ごせました。

電車の時間まで少しあったので小田原駅ビル内
の「海鮮茶屋魚國」さんで軽く一杯やりました。
http://www.0465.net/omise/kaisenchaya/
お酒は芋焼酎「明るい農村」「薩摩紅」おつまみは
小田原おでん、小田原カマボコのいたわさ、たこぶつ
といったラインナップ。


ほどよい酔いが心地良く明日からまた頑張ろうと
思わせてくれました。