2006年12月20日
名古屋出張
私はこの時期、暮れの挨拶回りで名古屋への出張があります。
その際に楽しみにしているのがこの時期しか見る事が出来ない
JR名古屋駅高島屋のクリスマスイルミネーション
です。

最近ではホームイルミネーションといって自らの自宅を
ライトアップする方々も増えてきていますし、銀座や東京駅丸の内など
も有名ですが、名古屋の高島屋は規模が違います。ただ今年は
地元の方も仰っていましたが地味な感じだと行っていました。
クリスマスまで後5日あまり、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
その際に楽しみにしているのがこの時期しか見る事が出来ない
JR名古屋駅高島屋のクリスマスイルミネーション
です。


最近ではホームイルミネーションといって自らの自宅を
ライトアップする方々も増えてきていますし、銀座や東京駅丸の内など
も有名ですが、名古屋の高島屋は規模が違います。ただ今年は
地元の方も仰っていましたが地味な感じだと行っていました。
クリスマスまで後5日あまり、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
2006年12月13日
上海出張②
二日目の午前中は蘇州市内の旅行会社に
商談に行きました。
日本外務省の受け入れ態勢と旅行代金の問題
でなかなか直ぐには日本への観光旅行は難しい
印象を受けました。

二泊目の夜は上海に戻りアジアNO1の高さを誇る東方明珠タワー
隣のオリエンタルリバーサイドホテルにて懇親パーティーと宿泊でした。

懇親会場には500名を超える人達が出席しました。
閉会後は同じ神奈川から参加のメンバーとお土産を買いに
まるでTDLのアトラクションのような地下ゴンドラに乗って
南京東路の夜店に行きました。

一年ぶりの中国は短い滞在期間でしたが、また新な発見が
ある3日間でした!
商談に行きました。
日本外務省の受け入れ態勢と旅行代金の問題
でなかなか直ぐには日本への観光旅行は難しい
印象を受けました。

二泊目の夜は上海に戻りアジアNO1の高さを誇る東方明珠タワー
隣のオリエンタルリバーサイドホテルにて懇親パーティーと宿泊でした。


懇親会場には500名を超える人達が出席しました。
閉会後は同じ神奈川から参加のメンバーとお土産を買いに
まるでTDLのアトラクションのような地下ゴンドラに乗って
南京東路の夜店に行きました。

一年ぶりの中国は短い滞在期間でしたが、また新な発見が
ある3日間でした!
2006年12月13日
上海出張①
10日から12日まで上海を中心に開催された
日本旅行のオールジャパンツーリズムフェアに
参加しました。
私は10、11日は蘇州市にて地元旅行会社との
商談でした。
一泊目の蘇州は上海とは違って落ち着いた
街並みでホテルも竹をモチーフにした竹輝飯店。

吹き抜けのロビーには大きなクリスマスツリーが
飾られていました。
日本旅行のオールジャパンツーリズムフェアに
参加しました。
私は10、11日は蘇州市にて地元旅行会社との
商談でした。
一泊目の蘇州は上海とは違って落ち着いた
街並みでホテルも竹をモチーフにした竹輝飯店。

吹き抜けのロビーには大きなクリスマスツリーが
飾られていました。

2006年12月08日
青年中央会研修
今日は私が地元旅館組合から出向している
神奈川県中小企業青年中央会の経営者研修会でした。
今回は私の利き酒師繋がりから
ワインコーディネーターの友田晶子さんに講師をお願いし
「ビジネスワインセミナー」を開催しました。
年の瀬ということもあり若干人数は少な目でしたが
その分アットホームな会になりました。

お話はワインの産地から始まりボトルの形状、グラスの
使い分け、保存方法、料理との相性など初めて聞く方にも分かり
やすい内容でした。
そしてメインイベントのティスイティングでは皆真剣な表情でした。
その後美味しいイタリアンとティスイティングしたワインで
友田さんも加わっての和気あいあいとした懇親会になりました。
友田さん、お店を提供して くださいました汐汲坂ガーデンさん
有難とうございました!
神奈川県中小企業青年中央会の経営者研修会でした。
今回は私の利き酒師繋がりから
ワインコーディネーターの友田晶子さんに講師をお願いし
「ビジネスワインセミナー」を開催しました。
年の瀬ということもあり若干人数は少な目でしたが
その分アットホームな会になりました。

お話はワインの産地から始まりボトルの形状、グラスの
使い分け、保存方法、料理との相性など初めて聞く方にも分かり
やすい内容でした。
そしてメインイベントのティスイティングでは皆真剣な表情でした。
その後美味しいイタリアンとティスイティングしたワインで
友田さんも加わっての和気あいあいとした懇親会になりました。
友田さん、お店を提供して くださいました汐汲坂ガーデンさん
有難とうございました!
2006年12月06日
今日の昼食・Saijoさん
午後から東京で会議だったので久々に京急品川駅
ガード下の品達へ。
今回は未食の「旭川ラーメンSaijo」さんへ。

券売機の最上段にあった「伝説の塩ラーメン」を食べ
てみました。
麺は黄色の細縮れ麺、トッピングは通常の倍くらいの
大きさの縦長チャーシュー、刻みネギ、メンマ、ピンク
のなると。
スープは塩でありながら魚介系と野菜系を
じっくり煮込んだベースが効いてコクがあります。
そしてこのスープが麺に絡んで旨いです。
私麺喰旦那はトンコツ派なのですがこのスープは
おすすめです。
ガード下の品達へ。
今回は未食の「旭川ラーメンSaijo」さんへ。

券売機の最上段にあった「伝説の塩ラーメン」を食べ
てみました。
麺は黄色の細縮れ麺、トッピングは通常の倍くらいの
大きさの縦長チャーシュー、刻みネギ、メンマ、ピンク
のなると。
スープは塩でありながら魚介系と野菜系を
じっくり煮込んだベースが効いてコクがあります。
そしてこのスープが麺に絡んで旨いです。
私麺喰旦那はトンコツ派なのですがこのスープは
おすすめです。
2006年12月04日
今日の昼食・梵天さん
今日は渋谷で打合せがあったのでお昼は渋谷の
宮益坂沿いにある「麺屋梵天」さんへ。
三田にある超有名ラーメン店のインスパイア系と
言われるこのお店は麺の固さ、味の濃さ、油の量、野菜大盛り、
ニンニクの有無などルールはまさに某ラーメン店に
ソックリです。

麺は中太のストレート。スープはかなりしょっぱめです。
そしてこのスープで煮込んだチャーシューはトロトロでよく味がしみています。
ラーメンJを期待すると別モノですがハマる人はハマると思います。
宮益坂沿いにある「麺屋梵天」さんへ。
三田にある超有名ラーメン店のインスパイア系と
言われるこのお店は麺の固さ、味の濃さ、油の量、野菜大盛り、
ニンニクの有無などルールはまさに某ラーメン店に
ソックリです。

麺は中太のストレート。スープはかなりしょっぱめです。
そしてこのスープで煮込んだチャーシューはトロトロでよく味がしみています。
ラーメンJを期待すると別モノですがハマる人はハマると思います。
2006年12月02日
私のお薦め・安倍川もち
暮れも押し迫り、昨日今日の二日間は静岡、浜松に
出張でした。
今日は静岡みやげを紹介しましょう。
まず、浜松といえば誰もが「うなぎ」を思い浮かべるでしょう。
そしておみやげといえば「春華堂」さんの
「うなぎパイ」。最近はブランデー入り
の高級品タイプもあります。
それでは静岡といえば何でしょう。静岡は
牧ノ原のお茶や由比のさくらえびなど様々
ありまして最近では「静岡おでん」のパックなんていう
のもあります。浜松でお菓子を紹介しましたのでここは静岡も
お菓子に絞ってみましょう。
私のお薦めは「やまだいち」さんの「安倍川もち」です。

浮世絵風のパッケージの中身はきなこのお餅3個とあんこのお餅2個
が一組になったものが3組入っています。家族構成にあわせて
一組売り、二組売り、三組売りと細かくパッケージが組まれていますので
お好みのサイズが選べます。味は柔らかいつきたての甘くないお餅に
あんときなこの二種類の味付けが入っています。
私の亡き祖父がよくお土産に買って来てくれました。
私も静岡に行くとなぜか買ってしまう一品です。私は甘いものがあまり
得意ではないのですが、これは美味しくいただけます。
皆様も是非静岡にお立ち寄りの際はご賞味くださいませ。
出張でした。
今日は静岡みやげを紹介しましょう。
まず、浜松といえば誰もが「うなぎ」を思い浮かべるでしょう。
そしておみやげといえば「春華堂」さんの
「うなぎパイ」。最近はブランデー入り
の高級品タイプもあります。
それでは静岡といえば何でしょう。静岡は
牧ノ原のお茶や由比のさくらえびなど様々
ありまして最近では「静岡おでん」のパックなんていう
のもあります。浜松でお菓子を紹介しましたのでここは静岡も
お菓子に絞ってみましょう。
私のお薦めは「やまだいち」さんの「安倍川もち」です。

浮世絵風のパッケージの中身はきなこのお餅3個とあんこのお餅2個
が一組になったものが3組入っています。家族構成にあわせて
一組売り、二組売り、三組売りと細かくパッケージが組まれていますので
お好みのサイズが選べます。味は柔らかいつきたての甘くないお餅に
あんときなこの二種類の味付けが入っています。
私の亡き祖父がよくお土産に買って来てくれました。
私も静岡に行くとなぜか買ってしまう一品です。私は甘いものがあまり
得意ではないのですが、これは美味しくいただけます。
皆様も是非静岡にお立ち寄りの際はご賞味くださいませ。