2006年11月28日
今朝の湯河原駅
今日は朝一番で東京で打合せがあったので
久々に早朝の湯河原駅に立ちました。

サラリーマンを辞め、電車通勤をしなくなって早10年。
電車を待つ通勤、通学の人並みにたまに出会うと
懐かしい気持ちになります。
あの頃があったから今の自分があるんだと思った一時でした。
久々に早朝の湯河原駅に立ちました。

サラリーマンを辞め、電車通勤をしなくなって早10年。
電車を待つ通勤、通学の人並みにたまに出会うと
懐かしい気持ちになります。
あの頃があったから今の自分があるんだと思った一時でした。
2006年11月26日
私のお薦め・古寿茂さん
今日は私の10年来のお客様、東京でらーめん古寿茂を
運営をされている株式会社コスモフーズさんが慰安旅行で
当館にてお越し下さいました。

らーめん古寿茂さんは日本橋室町、兜町、京橋、小伝馬町、日本橋と
東京都・中央区内に5店舗を展開している中華料理のチェーンです。
それぞれに個性的な店員さんが居てどのお店も活気が
あります。昼はラーメンとご飯もののセットが人気で一押しは
マーチャンセットです。
夜は食事よりも一杯飲みに来ているお客様が多いです。
夜のおすすめは焼きビーフン。野菜がタップリでこれに
招興酒を合わせたら最高です!
日曜と年末年始はお休みです。ぜひ一度ご賞味下さいませ。
運営をされている株式会社コスモフーズさんが慰安旅行で
当館にてお越し下さいました。


らーめん古寿茂さんは日本橋室町、兜町、京橋、小伝馬町、日本橋と
東京都・中央区内に5店舗を展開している中華料理のチェーンです。
それぞれに個性的な店員さんが居てどのお店も活気が
あります。昼はラーメンとご飯もののセットが人気で一押しは
マーチャンセットです。
夜は食事よりも一杯飲みに来ているお客様が多いです。
夜のおすすめは焼きビーフン。野菜がタップリでこれに
招興酒を合わせたら最高です!
日曜と年末年始はお休みです。ぜひ一度ご賞味下さいませ。
2006年11月20日
秩父宮記念公園に行ってきました
今日は所用で静岡県御殿場市に行きました。御殿場までは
当館から湯河原パークウェイ、芦ノ湖箱根スカイライン、
県道401経由で約一時間でつきます。
その際に御殿場インターから直ぐの秩父宮記念公園に
行って来ました。
秩父宮殿下は昭和天皇の弟で昭和16年にこの御別邸に
移居されました。
写真は記念館となっています母屋で当時の様子
を伺う事が出来ます。そして何と言ってもその広大な敷地には多くの
草木が植えられ、しだれ桜、つつじ、つばき、あじさい、ゆり、もみじと
四季を通じて楽しませて頂けます。自然と歴史を感じる旅におすすめです。
当館から湯河原パークウェイ、芦ノ湖箱根スカイライン、
県道401経由で約一時間でつきます。
その際に御殿場インターから直ぐの秩父宮記念公園に
行って来ました。
秩父宮殿下は昭和天皇の弟で昭和16年にこの御別邸に
移居されました。

を伺う事が出来ます。そして何と言ってもその広大な敷地には多くの
草木が植えられ、しだれ桜、つつじ、つばき、あじさい、ゆり、もみじと
四季を通じて楽しませて頂けます。自然と歴史を感じる旅におすすめです。
2006年11月17日
今日の昼食・伝説のすた丼屋さん
今日は品達ラーメン7人衆が満席だったので初めて
並びのどんぶり5人衆に行きました。
天丼や海鮮丼などが並ぶどんぶりのフードコート
で、どれも美味しそうでしたが看板のインパクトで入口に一番近い
「伝説のすた丼屋」さんに行きました。

メニューはすた丼以外にもチャーシュー丼、チャーハン
などもありましたが、ここは看板の「特すた丼」を。
10分ほどで出てきた丼はご飯に特製醤油タレで焼いた豚肉、
ニラ、タップリの白髪ネギ、その上に卵黄です。
これをよく混ぜて食べるのが流儀との事。
カラメの豚肉はご飯が進みますが若干固めです。
白髪ネギはシャキシャキして歯応え良し!
お昼ガーッと食べるにはピッタリの一杯です
並びのどんぶり5人衆に行きました。
天丼や海鮮丼などが並ぶどんぶりのフードコート
で、どれも美味しそうでしたが看板のインパクトで入口に一番近い
「伝説のすた丼屋」さんに行きました。

メニューはすた丼以外にもチャーシュー丼、チャーハン
などもありましたが、ここは看板の「特すた丼」を。
10分ほどで出てきた丼はご飯に特製醤油タレで焼いた豚肉、
ニラ、タップリの白髪ネギ、その上に卵黄です。
これをよく混ぜて食べるのが流儀との事。
カラメの豚肉はご飯が進みますが若干固めです。
白髪ネギはシャキシャキして歯応え良し!
お昼ガーッと食べるにはピッタリの一杯です
2006年11月13日
今日の晩酌・黄桜山廃
今日は第5回目の梅の宴の実行委員会でしたが
直帰したので我が家で久々に晩酌です。
今日の一杯は黄桜酒造さんの「山廃仕込み」。
山廃とは山卸し廃止酛の略称で伝統的な清酒の醸造方法
のひとつです。

色は薄い山吹色。香りは山廃にしてはおとなしい蒸米な香り。
口あたりは滑らかですが中盤にかすかな酸味と苦味が感じられます。
濃醇な山廃が好きな私としては綺麗過ぎるように感じます。
後味も余韻が短いのでチョッピリ物足りないです。
しかし今日のおかずのビーフシチューハンバーグ、ごぼうサラダ、
茄子味噌炒めに合っていておいしかったです。
清酒が洋食にあう事を再確認しました。
直帰したので我が家で久々に晩酌です。
今日の一杯は黄桜酒造さんの「山廃仕込み」。
山廃とは山卸し廃止酛の略称で伝統的な清酒の醸造方法
のひとつです。

色は薄い山吹色。香りは山廃にしてはおとなしい蒸米な香り。
口あたりは滑らかですが中盤にかすかな酸味と苦味が感じられます。
濃醇な山廃が好きな私としては綺麗過ぎるように感じます。
後味も余韻が短いのでチョッピリ物足りないです。
しかし今日のおかずのビーフシチューハンバーグ、ごぼうサラダ、
茄子味噌炒めに合っていておいしかったです。
清酒が洋食にあう事を再確認しました。
2006年11月11日
武蔵溝ノ口駅イベント
今日は川崎市とJR武蔵溝ノ口駅のイベントに参加して来ました。
若旦那ブログでご一緒のあたぷり広報さんも参加されて
いました。

Jリーグ川崎フロンターレのキャラクター「フロン太」くんも
登場し、駅構内のイベントを盛り上げていました。私たちはお揃いのハッピ
を着て地域の観光チラシとチョッピリプレゼントを入れた袋を
配布しました。
また、地域(箱根、湯河原、伊豆、大島)の名産が当たる抽選会を
実施しました。
秋から冬に懸けての地域のイベントを皆で協力して宣伝した一日でした。
若旦那ブログでご一緒のあたぷり広報さんも参加されて
いました。


Jリーグ川崎フロンターレのキャラクター「フロン太」くんも
登場し、駅構内のイベントを盛り上げていました。私たちはお揃いのハッピ
を着て地域の観光チラシとチョッピリプレゼントを入れた袋を
配布しました。
また、地域(箱根、湯河原、伊豆、大島)の名産が当たる抽選会を
実施しました。
秋から冬に懸けての地域のイベントを皆で協力して宣伝した一日でした。
2006年11月10日
行ってみました・くじら軒さん
今日は以前このブログで紹介した京急品川駅ガード下の
ラーメンフードコート「品達」の中で初めて訪問
するくじら軒さんで昼食にしました。

いつもはラーメンかチャーシュー麺を食べる私ですが
今日はお店の店頭におすすめとなっていたパーコ麺を。
スープは魚介系のダシを感じさせるあっさり味。
麺は極細ストレート。
トッピングはメンマ、焼きのり、ネギ、ホーレン草、なると。
パーコ(豚肉のから揚げ)は名物だけあって
良く味がしみてうまかったです!
ただ横浜ラーメンの雄として有名なだけに期待は高かったので
イマイチ印象に薄い感じです。残念!!
ラーメンフードコート「品達」の中で初めて訪問
するくじら軒さんで昼食にしました。

いつもはラーメンかチャーシュー麺を食べる私ですが
今日はお店の店頭におすすめとなっていたパーコ麺を。
スープは魚介系のダシを感じさせるあっさり味。
麺は極細ストレート。
トッピングはメンマ、焼きのり、ネギ、ホーレン草、なると。
パーコ(豚肉のから揚げ)は名物だけあって
良く味がしみてうまかったです!
ただ横浜ラーメンの雄として有名なだけに期待は高かったので
イマイチ印象に薄い感じです。残念!!
2006年11月07日
神奈川ビジットジャパンキャンペーン
今日は神奈川県ビジットジャパンキャンペーンの韓国・中国訪日団
の視察の行程の中で湯河原で商談会が行われました。

私たちの地域はまだ韓国や中国のお客様が少ないのでこういった形
での意見交換は殆んど初めての方が多く自己紹介と情報交換といった感じでした。
結構こんな用事もあるのです。私たちは...。
の視察の行程の中で湯河原で商談会が行われました。


私たちの地域はまだ韓国や中国のお客様が少ないのでこういった形
での意見交換は殆んど初めての方が多く自己紹介と情報交換といった感じでした。
結構こんな用事もあるのです。私たちは...。
2006年11月05日
湯河原芸妓屋組合「長唄・囃子」勉強会
今日は湯河原芸妓屋組合(通称・見番)にて
「長唄・囃子勉強会」がありました。これは日ごろ旅館の
お座敷に出ている湯河原の芸妓さんたちが見番にて
お師匠さんについてお稽古している三味線や長唄、鼓、太鼓
などを披露する会でしばらく振りに開催されました。私も今日始めて
足を運びました。

演目は8つで「さくらさくら」からオリジナルの「湯河原太鼓」
まで普段お座敷でも中々お目にかかれない演奏を楽しませてもらいました。
観客は入場無料という事もあり、会場は満員御礼でした。
今後もお客様に楽しんで頂けるような芸を研いて披露して頂けたらと思います。
「長唄・囃子勉強会」がありました。これは日ごろ旅館の
お座敷に出ている湯河原の芸妓さんたちが見番にて
お師匠さんについてお稽古している三味線や長唄、鼓、太鼓
などを披露する会でしばらく振りに開催されました。私も今日始めて
足を運びました。



演目は8つで「さくらさくら」からオリジナルの「湯河原太鼓」
まで普段お座敷でも中々お目にかかれない演奏を楽しませてもらいました。
観客は入場無料という事もあり、会場は満員御礼でした。
今後もお客様に楽しんで頂けるような芸を研いて披露して頂けたらと思います。